レポート:アーティスト活動10周年の吉田仁美がたくさん詰まった10周年ライブ!「吉田仁美デビュー10周年ライブ~10rder~」昼の部ライブレポート

2018年7月7日、東京・吉祥寺にある吉祥寺STAR PINE’S CAFEにおいて、「吉田仁美デビュー10周年ライブ~10rder~」が行われました。今回はこちらの昼の部のライブをレポートします。今回の出演者については、吉田仁美さんとゲストの仲谷明香さんが出演されました。

ライブの時間となり、ステージに吉田さんが登場すると、会場からは暖かい拍手が起き、吉田さんが歌い始めます。「KI-ZU-NA」はエネルギッシュに、「Chase You Up! パトレンジャー」はパワフルに、「この空の向こう」は明るい声で歌い上げました。

ここまで3曲目まででも、それぞれの曲で同じ声色はなく、吉田さんのバラエティ豊かな歌声を惜しげもなく披露し、しかも声色が晴天の青空のような晴れやかで透き通った声は、聴いているだけでも気持ち良さを感じさせました。

最初のMCでは、デビュー10周年を振り返り、10年間で歌ってこられたのはファンの皆様のおかげと話し、ファンの皆さんに感謝の気持ちを伝えていました。次は、「SECOND」とアニメ「デジモンアドベンチャーtri.」シリーズの太刀川ミミのキャラクターソングである「Go My Way」を続けて歌唱し、どちらも曲調は違いますが、吉田さんの伸びやかな歌声で華麗に歌い上げ、聴いていて心地よくなるナンバーでした。

2回目のMCでは、デジモンの話となり、学生時代はあまり学生らしい青春を過ごしてこなかったと話しをされていましたが、デジモンのお陰で青春を追体験することが出来たと話していました。アニメの話になったところで、ここからはキャラクターソングパートして、アニメ「いとしのムーコ」から「SUKI!SUKI!SUKI!」。演じたムーコは、吉田さんが演じたキャラクターの中で一番エネルギッシュだったと話し、最大限のエネルギッシュさを出して、歌を披露されてました。

そして、ここで今までの曲調とは一変して、「北のデンジャラス」を披露。アニメ「家庭教師ヒットマンREBORN!」の三浦ハルのキャラクターソングで、吉田さんが最初に歌ったキャラクターソングですが、演歌をしっとりとしながらも、情熱的に歌う姿は今まで歌ってきた姿とは一変し、会場もじっくり聞き入っていました。

個性の強いキャラクターソング達と、その歌ってきた歴史を振り返りながら、次の曲の前に客席とお揃いの振り付けの練習をしてから、「ラブリンク」へ。甘く可愛らしさを感じられる歌声を披露し、「イェイ!イェイ!イェイ!」は吉田さんが本当に歌を歌うことが楽しそうな表情を浮かべながら、軽やかに歌い上げていました。

「イェイ!イェイ!イェイ!」を歌い終わったところで、ここでゲストの仲谷明香さんが登場し、アニメ「ハピネスチャージプリキュア!」の時の思い出話をされていました。そして、ここでサプライズで吉田達彦さんからのメッセージが会場内に流され、吉田さんがビックリをされていると、さらに現在作品で共演している冨田泰代さんと川島得愛さんからのスペシャルサプライズメッセージも流され、吉田さんも大変喜ばれていました。

ここからは、ゲストの仲谷さんと一緒に「ハピネスチャージプリキュア!」から「プリキュア・メモリ」、「ふたりでアロ~ハ」を歌唱。「プリキュア・メモリ」については、「ハピネスチャージプリキュア!」時代に全国へ歌いに回ったエピソードや、アニメに二人がプリキュアとして出演した思い出と「ふたりでアロ~ハ」については、ライブでは初披露でしたが、二人とも抜群のコンビネーションで歌も楽しそうに披露していました。

また、ここからはソロパートに戻り、「帰るから」はしっとりとした声と歌の歌詞の情感が浮かび上がるような歌い上げで、「ルパンレンジャーVSパトレンジャー」はダイナミックな歌声と曲調で会場を圧倒。「ハートの確率」は楽しそうな表情を浮かべながら、しっとりとした中にも力強さのある歌声で歌い上げました。

ライブが終わった後、会場からは熱烈なアンコールが自然と起こり、アンコールに応え、再び吉田さんがライブTシャツを着て、登場します。

アンコールでは、新曲で6月27日に発売されたアルバム「10rder」に収録されている「a little star」をしっとりと一人一人に語りかけるような歌声で、「Ring My Bell」を晴れやかな笑顔で歌い上げ、ライブが終了しました。

今回のライブでは、吉田さんが終始楽しそうな笑顔で歌い上げているのがとても印象的な10周年ライブでした。


<セットリスト・昼の部>
M-01 KI-ZU-NA
M-02 Chase You Up! パトレンジャー
M-03 この空の向こう
M-04 SECOND
M-05 Go My Way
M-06 SUKI!SUKI!SUKI!
M-07 北のデンジャラス
M-08 ラブリンク
M-09 イェイ!イェイ!イェイ!
M-10 プリキュア・メモリ
M-11 ふたりでアロ~ハ
M-12 帰るから
M-13 ルパンレンジャーVSパトレンジャー
M-14 ハートの確率
M-15 a little star
M-16 Ring My Bell

レポート:「やりたかったことを叶えてくれている作品」、『「異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術」第1話先行上映会』イベントレポート

6月30日、東京・上野にあるTOHOシネマズ上野において、「異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術」第1話先行上映会が行われました。こちらのイベントには、ディアヴロ役の水中雅章さん、シェラ・L・グリーンウッド役の芹澤優さん、レム・ガレウ役の和氣あず未さん、シルヴィ役の大久保瑠美さん、講談社の『異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術』の担当編集の庄司智さんが登壇されました。

イベントが始まると、先に1話が上映され、その後にトークショーが行われました。上映が終わると5人が登壇され、水中さんについてはキャラに寄せて頭にディアヴロの角を付けていました。

最初に自分の演じるキャラクターについての話となり、水中さんは今回主役が初めてであり、ディアヴロを演じられて良かったと言うことや、またこうしたイベントの登壇も初めてという事で、緊張した様子でした。芹澤さんは、エルフは基本的にスレンダーな身体だが他のキャラとは違う事を強調されていました。そして、シェラはピュアなキャラクターであると話されていました。和氣さんは、レムはスレンダーな体型だが、耳や尻尾のあるキャラで、レベルもシェラより高く、冷静なキャラクターと話されていました。第1話では登場していなかったシルヴィを演じている大久保さんは、シルヴィはギルドマスターでレベルが高くて強く、ロリキャラだが三人(ディアヴロ、シェラ、レム)のお姉さんキャラであると話していました。

次にオープニングの曲の話については、芹澤さん、和氣さん、原由美さん、大久保さん、加藤英美里さんによるユニット「SUMMONERS 2+」の5人で歌っていますが、レコーディングの裏話として、和氣さんによるとレムとシュラで歌い分けをしており、敢えて対比を付けてあるそうです。大久保さんは芹澤さんと和氣さんが主線で、原さんと大久保さんと加藤さんはハモリとコーラスであり、キャラクター感を大切にして歌われたそうです。

そして、エンディングの曲については、芹澤さんによるソロの曲であり、今回の上映会で初めて披露され、芹澤さん自身も初のアニメタイアップと言うことで、夢が叶って芹澤さん自身も熱くなっているそうです。楽曲についても、ディアヴロへの想いや、「恋の歌といえばHoneyWorksさんが良いのでは無いか?」と言うことで、楽曲を書いてもらったそうです。

続いてアフレコでの印象的な話については、水中さんは可愛いキャラクターが見られるのが作品の強みでは無いかと語っていました。普段のアフレコでは、モノローグとセリフでは、通常は先にセリフを録ってからモノローグを録るパターンが多いそうですが、水中さんはモノローグとセリフを一緒に録ると言うことで、大久保さんは凄いと感心されたそうです。和氣さんについては、1話のレムのお色気のシーンが演じているとはいえ恥ずかしいと思われたことや、お色気のシーンについて事務所やマネージャーからも昔(色気の)演技が向いていないと言われていて、今回オーディションで受かると思っていなかったことや、アフレコでやってみて、放送される際の凄い不安や反応を気になるそうです。そして、思ったより体力を使ったことや、必死に演じていたそうです。芹澤さんについては、お色気のシーンについては、シーンが放送された際の両親の反応が心配と言われていました。

見どころのポイントについては、庄司さんからは「原作は文章も挿絵もライトノベルの限界に挑んで作っていて、その部分のアニメを楽しみにして欲しい。」と語っていました。大久保さんはひょうひょうとしているキャラなので、ディレクションでひょうひょうとした感じで演じて欲しいということでそういう感じで演じていることと、魅力的なキャラクターが今後もたくさん出てくるので、注目して欲しいそうです。和氣さんは、レムの秘密がどうなるかや、新キャラクターとの接し方の部分について、魅力を引き出したいと話していました。芹澤さんは キャラクターの成長するストーリーや、制作も絵がかなり出来たところでアフレコが出来ており、スタッフの愛が詰まった作品だと感じたそうです。水中さんは一言でいうなら、もの凄く面白い作品であることと、敵キャラとの戦いも注目して欲しいと語っていました。

ここで作品の新キャラクター情報として、エミール・ビュシェルベルジェール役に置鮎龍太郎さん、キイラ・L・グリーンウッド役に石田彰さん、チェスター・レイ・ガルフォード役に大塚明夫さんの情報が解禁されました。

最後にコメントとして、大久保さんは「1話目も魅力満載でしたが、ここから2話、3話、最終話まできっと素晴らしいものが出来ると思いますので着いてきて欲しいと思います。」、和氣さんは「1話ではレムちゃんにスポットをあてて貰って、2話、3話もシェラやシルヴィのいろんなシーンが出てくるかもしれないので、そこにも注目して欲しいのと、原作も凄くいいですし、小説やコミックスも1話を見て興味を持った方はよろしくお願いします。芹澤さんとやっている動画番組も是非見てください。」、芹澤さんは「私は念願だったソロでタイアップでエンディングを歌わせて頂いて、ヒロインも演じさせていただいて、たくさん私のやりたかったことを叶えてくれている作品です。みんなと一緒に大事な作品になればと思います。」、水中さんは「本当に凄く仲の良い現場で、スタッフ一同熱い思いで毎週アフレコをしています。皆さんに最後まで見て頂いて『異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術』を応援して貰えればと心から思っております。」とコメントをされ、イベントが終了しました。


◯STORY
「ゲームで魔王やってたら、異世界に召喚された!?」
MMORPGクロスレヴェリにおいて坂本拓真(さかもとたくま)は、他プレイヤーから『魔王』と呼ばれるほど圧倒的な強さを誇っていた。ある日、彼はゲーム内の姿で異世界へと召喚されてしまう。そこには「私こそが召喚主」と言い張る少女が2人いた。拓真は彼女たちから召喚獣用の奴隷化魔術をかけられる――
しかし固有能力《魔術反射》発動! 奴隷と化したのは少女たちで……!?
魔王(演技)が絶対的な強さで突き進む異世界冒険譚、開幕!

◯放送時期
2018年7月5日よりTOKYO MXTV・サンテレビ・BSフジ・AT-Xにて放送開始
TOKYO MX
7月5日スタート 毎週木曜日22:00~
サンテレビ
7月5日スタート 毎週木曜日26:00~
BSフジ
7月5日スタート 毎週木曜日24:00~
AT-X
7月5日スタート 毎週木曜日21:30~
※リピート放送
毎週土曜日13:30
毎週日曜日21:30
毎週火曜日29:30

◯スタッフ
原作:むらさきゆきや (講談社ラノベ文庫刊)
キャラクター原案:鶴崎貴大
監督:村野佑太
シリーズ構成:筆安一幸
キャラクターデザイン:金子志津枝
総作画監督:西岡夕樹
モンスターデザイン・アクション作画監督:宮本雄岐
プロップデザイン 中島裕一
色彩設計:大塚奈津子
美術:草薙
美術監督:岡本穂高
撮影:旭プロダクション白石スタジオ
撮影監督:佐藤哲平
音楽:加藤裕介
音響制作:ハーフ HPスタジオ
音響監督:本山哲
アニメーション制作:亜細亜堂

◯キャスト
ディアヴロ:水中雅章
シェラ・L・グリーンウッド:芹澤優
レム・ガレウ:和氣あず未
アリシア・クリステラ:原由実
シルヴィ:大久保瑠美
エデルガルト:加藤英美里
クルム:種﨑敦美
メイ:森嶋優花
セレスティーヌ:千本木彩花
エミール・ビュシェルベルジェール:置鮎龍太郎
キイラ・L・グリーンウッド:石田彰
チェスター・レイ・ガルフォード:大塚明夫

◯主題歌情報
OP主題歌:
DiCIDE/SUMMONERS2+ 8月29日発売
ED主題歌:
最悪な日でもあなたが好き。/芹澤優 7月25日発売


◯異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術(講談社ラノベ文庫)
1~10巻発売中
著:むらさきゆきや イラスト:鶴崎貴大

◯異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術(シリウスコミックス)
1~7巻 発売中
著:むらさきゆきや イラスト:鶴崎貴大
漫画:福田 直叶


原作公式HP
http://lanove.kodansha.co.jp/official/isekaimaou/

アニメ公式HP
http://isekaimaou-anime.com/

アニメ公式Twitter
https://twitter.com/Isekaimaouanime

©むらさきゆきや・講談社/異世界魔王製作委員会

レポート:感情を揺さぶる歌声で会場を魅了!『悠木碧「帰る場所があるということ」発売記念SPECIAL LIVE&TALKイベント<第1部>』イベントレポート

2018年6月24日、東京・池袋にある自由学園明日館において、悠木碧さんのCD「帰る場所があるということ」の発売記念SPECIAL LIVE&TALKイベントが行われました。今回は、こちらの第1部イベントをレポートします。イベントが始まり、悠木さんが登場すると、会場からは割れんばかりの拍手で迎えられました。今回のイベントには遠くは熊本からも駆け付けたファンに悠木さんも驚かれていました。

今回の悠木さんのイベントの衣装は、CDシングル「帰る場所があるということ」のCDジャケットと同じ衣装で登場され、今回のリリースイベントではこの衣装で回っていたそうです。衣装については、悠木さんも気に入っているという話をされていました。

楽曲についての話は、今までの音楽性を変えてアプローチをしているという話や、リード曲の「帰る場所があるということ」がTVアニメ「ピアノの森」のテーマソングということで、「ピアノの森」の世界観が想像出来るような歌詞になっていると話されていました。

「帰る場所があるということ」の作詞・作曲・編曲をされているhisakuniさんがpetit miladyの曲も作られている方で、悠木さん自身も曲のギャップに驚かれたそうです。また、今回のシングルでは、二曲ともhisakuniさんが作詞をされていることで、世界観が繋がっていると話していました。

MVの話については、悠木さんがMVはスペシャルゲストが良かったと絶賛をしてから、ここでそのMVのスペシャルゲストであるハンター君が登場し、MV撮影の思い出を語っていました。そして、ハンター君の可愛さに悠木さんもメロメロで、終始悠木さんがお姉さんの表情をされていました。ハンター君の出番が終わったところで、改めてMVの話については、悠木さんからMVのストーリーを説明され、会場もそのMVの説明に聞き入っていました。

そして、舞台上にグランドピアノが用意されていたということで、ピアノの生演奏で悠木さんが「帰る場所があるということ」と「ビロードの幕」を伸びやかな歌声で披露されました。悠木さんの歌声に会場でも涙する人が出たりと、感情を揺さぶる歌声でした。

最後に悠木さんが今回のCDはやりたい表現が詰まった作品と話し、またこういう機会が設けられたらという話をされて、イベントが終了しました。

レポート:9人で光り輝く舞台を魅せた!「少女☆歌劇レヴュースタァライト」1stスタァライブ”Starry Sky”昼の部ライブレポート

2018年6月23日、東京・八王子にあるオリンパスホール八王子において、「少女☆歌劇レヴュースタァライト」1stスタァライブ”Starry Sky”が行われました。今回は、昼の部をレポートします。「少女☆歌劇レヴュースタァライト」1stスタァライブ”Starry Sky”では、スタァライト九九組である愛城華恋(CV:小山百代)、神楽ひかり(CV:三森すずこ)、天堂真矢(CV:富田麻帆)、星見純那(CV:佐藤日向)、露崎まひる(CV:岩田陽葵)、大場なな(CV:小泉萌香)、西條クロディーヌ(CV:相羽あいな)、石動双葉(CV:生田輝)、花柳香子(CV:伊藤彩沙)が出演されました。

時間となり、ステージが始まると、光まばゆい舞台から9人が登場し、今回初披露の「よろしく九九組」を早速披露。9人の息の合ったパフォーマンスに会場も魅了されていました。そして、自己紹介を挟んで、続いても新曲の「ディスカバリー!」。「ディスカバリー!」は9人が元気良く歌い上げ、会場も大きな声でコールを入れ、9人のパフォーマンスの後押しをします。

「ロマンティッククルージン」では、9人が舞台に降りて客席のど真ん中でライブをするサプライズに会場のファンも驚いた様子でした。そして曲の後に、会場に自分の星座を言って、会場のファンの方の星座が何かの質問をして盛り上がりました。その盛り上がった勢いで「Circle of the Revue」に。9人のフォーメーションが決まったダンスと歌声が会場を盛り上げます。「Star Divine」では、イントロが鳴ったと同時に会場から割れんばかりの声がし、曲中でもミュージカルを思わせる殺陣のパフォーマンスで、会場も沸き立ちました。

ここでMCパートとなり、チーム対抗で「九九組の絆を確かめろ!」が行われました。ランダムで3人3組に分かれて、各チームの代表が目隠しをして、誰が何をしたかを当てるというゲームが行われました。難易度が高かったせいか、正解はありませんでしたが、キャストの意外な一面が垣間見られる場面も見られました。

ここからは、ユニット曲パートとして、「情熱の目覚めるとき」はしっとりと、「GANG☆STAR」は魅惑的に、「Fancy you」は透き通る歌声で会場を魅了していました。

そして、ユニット曲パートに続いて、ここでTVアニメ「少女☆歌劇レヴュースタァライト」のオープニング曲である「星のダイアローグ」を披露。胸の高鳴る曲調で会場も盛り上がりを見せます。「星のダイアローグ」が歌い終わったところで、「少女☆歌劇レヴュースタァライト」情報のコーナーに。TVアニメ放映情報と舞台情報、そして今回の新情報としてゲームアプリ情報が公表されました。

新情報の興奮冷めやらぬ所で、再びライブパートに戻り、「願いは光になって」を華麗なフォーメーションとダンスと歌で舞台と会場も一体となって盛り上がり、「キラめきのありか」は明るく光に満ちた歌声で会場をいっぱいにしました。ここからはラストスパートで、「舞台少女心得」はエネルギッシュなダンスと歌のパフォーマンスを魅せ、そして今回のライブ最後の曲として「スタァライトシアター」を弾ける笑顔で歌い上げました。

ライブ終了後、会場からの熱いアンコールに応え、スタァライト九九組が「Glittering star」を歌いながら、光まばゆいステージに再度登場しました。そして、スタァライト九九組の全員が今回のステージの挨拶をし、アンコール最後の曲として「Star Divine」で締め、ミュージカルを思わせる「少女☆歌劇レヴュースタァライト」の1stライブが終わりました。


<セットリスト>
M1 よろしく九九組
M2 ディスカバリー!
M3 ロマンティッククルージン
M4 Circle of the Revue
M5 Star Divine
M6 情熱の目覚めるとき
M7 GANG☆STAR
M8 Fancy you
M9 星のダイアローグ
M10 願いは光になって
M11 キラめきのありか
M12 舞台少女心得
M13 スタァライトシアター
EN1 Glittering star
EN2 Star Divine

レポート:収録時の裏話も飛び出した!『アニメ「僕のヒーローアカデミア」オールマイト三宅健太VSオール・フォー・ワン大塚明夫トークライブ/リアルタイム上映イベント』レポート

2018年6月16日、東京・日比谷にあるTOHOシネマズ日比谷において、『アニメ「僕のヒーローアカデミア」オールマイト三宅健太VSオール・フォー・ワン大塚明夫 トークライブ/リアルタイム上映イベント』が行われました。今回はこちらのイベントをレポートします。今回のイベントでは、オールマイト役の三宅健太さんとオール・フォー・ワン役の大塚明夫さんが登壇されました。

今回のイベントでは、TVアニメ第48話(第3期10話)、第49話(第3期11話)が上映され、第49話については、TVアニメの放送時間と同じ時間に上映が行われ、上映後すぐにキャストである三宅さんと大塚さんによる49話を振り返ったトークショーが行われました。

イベントは、会場では48話の上映が終わり、その後すぐに三宅さんと大塚さんが登壇されました。大塚さんはヒロアカのイベントは初出演と言うことで、今回の作品の芝居については「ジャンプ王道作品」という事を考えていたそうです。

三宅さんはヒロアカの最初の頃と今を比較した際、「ヒーローという立ち位置の役が(今まであまり)なかった。」と話し、ヒロアカでは最初、肩に力が入って演じていたそうです。しかし、話数を重ねるにつれて、ようやくオールマイト個人を捕らえられるようになったと感じられたそうです。

山下大輝さんとデクがシンクロしているという話が現場ではあるそうですが、オールマイトの先生としての立ち位置としては、三宅さんは教える方は慣れていないと話していました。

三宅さんは山下さんとの絡みについては、「お互いに頑張ろうね。」と話していたそうですが、音響監督からアフレコの席も話すようにと言われたエピソードや、三宅さんはちょっと離れて先生目線で現場を楽しんでいたそうです。そして、だんだん作品と関係が似てきたかな?と思われているそうです。

48話では、オールマイトとオール・フォー・ワンが対決しましたが、アフレコについて、大塚さんは「楽しかった。」と語っていました。三宅さんも「これから因縁の相手に向かっていくんだ。」と思って、あまりアフレコをしに行くと言うより、戦いに挑んでいると話していました。48話に関しては、演技に力を入れすぎて、呼吸を忘れ、三宅さんがアフレコ現場で無呼吸状態になったエピソードも披露されました。

アフレコの収録の時に、デク役の山下さんや死柄木役の内山さんも見ていましたが、大塚さんは「後輩が(演技を)見てくれれば役者冥利に尽きる」と話していました。インターネット上でも、「#がんばれオールマイト」のキャンペーンについて、Twitterでされていますが、三宅さんも大塚さんもご自身でTwitterをの反応を見て、とても喜ばれている様子でした。ちなみに、今回の49話(第三期11話)については、原作の先生からの話として、「最終回と思わせるくらいの話にした。」と語っていたそうです。

17時30分に近づき、トークパート第1部が終わり、大塚さんからは「待ちに待った決戦ですが、先生(オール・フォー・ワン)も応援して下さい。」、三宅さんからは「オールマイトを応援して下さい。」とコメントされ、49話の上映が行われました。

49話上映後、三宅さんと大塚さんが再度登壇し、三宅さんは「次は君だ」の決め台詞と、大塚さんは映画館での作品を見る良さについて、語られていました。大塚さんは49話を楽しんで演じられていたそうです。オール・フォー・ワンは目が無いがそれが逆に目を見えているのではと語り、オールマイトについても、初めてトゥルーフォームが登場し、演技についてはかすれた感じの声を意識されていたそうです。

死柄木が志村の孫という話については、三宅さんは台本に声にならない叫びと書かれていたそうですが、言葉に表現出来ない感じだったので、かすれた声になったそうです。三宅さんとしては、某映画のロバート・デニーロさんを参考にして、演じられたそうです。

オールマイトとオール・フォー・ワンの戦いは終わったが、後継者として、デクと死柄木について、メッセージがあるとすれば、大塚さんは「考え続けろ」、三宅さんは49話の収録の終わりに山下さんに「次は君だ!」と話したそうです。

ここで、第3期第12話(通算50話)と劇場版の予告映像が上映され、50話については、次への展開の期待が高まる所と、劇場版については、演じてみての感想は、三宅さんは「熱量は49話に負けない作品」と語っており、若い頃のオールマイトの話しもあるとかないとかと語っていました。

最後にメッセージとして、大塚さんは「会場で楽しい思いをしました。」、三宅さんは「1話から49話まで駆け抜けてきて、胸がいっぱいです。」と語り、三宅さんのPLUS ULTRAのかけ声でイベントが終了しました。


<アニメ『僕のヒーローアカデミア』>
毎週土曜夕方5:30放送中!
※一部地域を除く 読売テレビ・日本テレビ系全国29局ネット

<僕のヒーローアカデミア THE MOVIE ~2人の英雄(ヒーロー)~>
2018年8月3日(金)全国東宝系にてロードショー!
http://heroaca.com/