ニュース:ポニーキャニオンがクリエイターとのフェアな取引ルールを公表 さらに1年間の活動をまとめたサステナビリティレポート2022も公開

ポニーキャニオンは、クリエイターとの取引において相互がフェアなパートナーであることを大前提としている当社の姿勢を改めて明文化した「クリエイターとのフェアな取引ルール」を公表しました。

エンターテイメント業界においては、個人で活動するケースの多いクリエイターと発注する側の企業とでは、以前の商習慣によってアンフェアな関係性が一部に残っている事例を耳にすることがあり、またこれから実績を積む段階の若手クリエイターにとっては厳しい労働環境であるなど、課題があると認識しています。

そこで、「すべてのクリエイターとエンターテイメントファンにとっての最良のパートナーになる」をミッションに掲げる当社は、大切なパートナーであるクリエイターの活動を持続可能にするため、さらには事業活動を通じ持続可能な社会づくりに貢献するため、2022年6月にSDGs宣言を行いました。そして、サプライチェーンの取引先を広く対象にした「パートナーシップ構築宣言」に登録し、作品の制作に携わる者がお互いへのリスペクトを共通認識として持つことを目的とした「リスペクト・トレーニング」を導入するなど、企業としてクリエイターと共存共栄する姿勢を広く公表するとともに、その姿勢を社員ひとりひとりへ徹底して参りました。この度、これまでの当社の取り組みを改めてクリエイターにフォーカスし、クリエイターをはじめとしたステークホルダーの皆様により具体的にお伝えするために、「クリエイターとのフェアな取引ルール」の公表に至りました。


<クリエイターとのフェアな取引ルール>
ポニーキャニオンは、クリエイターとの取引において相互がフェアなパートナーであることを大前提としています。
1.当社起点のサプライチェーンが、取引先に負荷の発生しない正当なスケジュール管理の中で実行されるために、具体的な社内標準スケジュールを定めその遵守に努めます。また、スケジュール遵守率を部門ごとに見える化し、会社全体として相互チェックを行います。
2. 取引の際には、予め明確かつ正当な業務内容、工程、納期、対価設定を協議、合意します。また、合意内容を反映した発注書を交付し、対価は期日通りに銀行振り込みにて現金で支払います。
3. パンデミック、自然災害など不測の事態が発生した場合は、相互の状況を確認、理解し可能な限りパートナーシップの維持に努めます。
4. 公的制度などの変更に合わせた、不当な要求や取引の停止などは行いません。
以上を守ることで、パートナーの豊かなクリエイティブ活動をサポートします。

また、当社は 2022年度(2022年4月1日から2023年3月31日まで)のサステナビリティ活動内容と、目標に対しての進捗結果をまとめた、初のサステナビリティレポートを公開しました。本レポートは、サステナビリティページより閲覧・ダウンロードいただけます。

サステナビリティページ|サステナビリティレポート:
https://www.ponycanyon.co.jp/sustainability/report/


<重点取り組みテーマへの取り組み実績概要>(サステナビリティレポートより抜粋>
1. エンターテイメントを通じた社会課題解決
・ エンタメコンテンツと地域との連携
・地域活性事業について勉強会の実施
・SDGs アイディア・コンペの企画・募集
2. ダイバーシティ&インクリュージョン
・ダイバーシティアンケートの実施
・管理職(E グレード)以上対象:アンコンシャスバイアス研修の実施
・女性のキャリアワークショップの実施
・人事総務&SDGs 戦略 PJ 対象:D&I 研修の実施
・パパママ社員サポートの充実
・障害者雇用の整備
・D&I を支える健康経営の推進
3. クリエイターとのフェアな取引
・パートナーシップ構築宣言登録
・リスペクト・トレーニング実施
・フェアな取引を遂行するためのシステム整備
4. 環境に配慮した創造
・本社ビルグリーン電力採用
・自社製品(CD、Blu-ray、DVD)におけるプラスチック削減
・販促物等の素材切り替え
・備品の素材切り替え

今後も、エンターテイメントの根幹をなすクリエイターとのフェアな取引をはじめ、重点取り組みテーマにおいて掲げる目標の達成を目指して活動するとともに、年次でサステナビリティ活動状況を報告して参ります。また、リアルタイムな活動報告や当社のSDGs に関する取り組みの詳細は、当社サステナビリティページにてご覧いただけます。

サステナビリティページ:
https://www.ponycanyon.co.jp/sustainability/


株式会社ポニーキャニオン
所在地:東京都港区六本木一丁目 5 番 17 号 泉ガーデン ANNEX
会社設立:1966 年 10 月 1 日
代表者:代表取締役社長 吉村 隆
資本金:1億円
事業内容:音楽、教養、文芸、スポーツ、映画、娯楽など各種オーディオ・ビジュアルソフト(CD、DVD、Blu-ray 等)・デジタルコンテンツ・書籍の企画、制作、販売、映画配給、 コンサート・イベント企画制作、地域プロモーション事業

ニュース:ポニーキャニオンがタグライン・ステイトメントを策定、コーポレートサイトも一新

株式会社ポニーキャニオン(本社:東京都港区、代表取締役社長:吉村隆)は、2023年4月20日(木)、当社の社会的存在としての意義を明確化し、エンターテイメントを愛するすべての方に提供・貢献する価値および企業理念を可視化するため、タグラインを「Culture, Future, Adventure」と定め、ステイトメントを策定致しました。また、この策定に伴い、コーポレートサイトを一新致しました。


〇タグライン
Culture, Future, Adventure

〇タグラインについて
当社がエンターテイメントを通じて社会に提供できる価値を3つのキーワードで表しています。当社は音楽や映像作品のみならず、その先にある「Culture, Future, Adventure」を世に送り出している、という自負を込めています。

〇タグラインロゴマークのデザインコンセプトについて
風に乗る、波に乗る、流れを作る。固くなく、柔軟な姿勢を表現したロゴをスマートにシンプルにフラッグを象(かたど)って表現。フラッグは印、志、表明、仲間、応援も意味します。アーティストを応援し、ファンに知ってもらうための印をつけるフラッグ。『Culture, Future, Adventure』3つの言葉を1つに束ね、フラッグを掲げて冒険に出るポニーキャニオンを表現しました。

〇ステイトメント
初めてのライブで3人しかいなかったお客さんが、
いまはスタジアムを埋め尽くしている。
この国で生まれたアニメが、
地球の裏側でムーブメントを起こしている。
あの音楽との、映画との出会いがあったから、
今の自分がある。

出会い、世に羽ばたかせた可能性が、
時間を超え、国境を越え、運命を変える。
それが私たちの仕事。

世界を変えることもできるし、
たった一人を変えることもできる。
だから今日もまた未知なる可能性と冒険へ出る。


〇企業理念(2017年策定)
想像力を越える創造力で、世界中の人とつながります。
ビジョン:ポニーキャニオンは、一人ひとりの持つ創造性を大切にし、ダイバーシティを推進することで新たな価値を生み出し続けるオンリーワンカンパニーを目指してまいります。

〇代表取締役社長:吉村 隆 コメント
この度、ポニーキャニオンは新たなタグラインを策定致しました。
これは、当社の未来を創造し、当社のエンターテイメントを世界のあらゆるところで楽しん
でいただきたい、そして当社が未来に向けてグローバルに挑戦していくという思いを込めています。
このタグラインに込めた思いを胸に、エンターテイメントを通じて明るい未来を皆様と一緒に創造していきたいと心から願わずにはいられません。

〇新コーポレートサイト
幅広い事業内容をご理解いただき、皆様と円滑・積極的にパートナーシップを組ませていただくことを目指し、コーポレートサイトを一新いたしました。
公式コーポレートサイト:
https://www.ponycanyon.biz/


<企業概要>
会社名:株式会社ポニーキャニオン(英文名:PONY CANYON INC.)
本社所在地:〒106-8487 東京都港区六本木一丁目5番17号 泉ガーデンANNEX
創業年月日:1966年10月1日
事業内容:音楽、教養、文芸、スポーツ、映画、娯楽など各種オーディオ・ビジュアルコンテンツ、及び書籍の企画、制作、販売、映画配給、イベントの企画制作、地方創生事業
代表取締役社長:吉村隆

ニュース:「パートナーシップ構築宣言」を公表したポニーキャニオンが制作部署の社員向けにリスペクト・トレーニングを実施

株式会社ポニーキャニオン(本社:東京都港区、代表取締役社長:吉村隆)は、「パートナーシップ構築宣言」を公表し、「クリエイターとのフェアな取引」の一環として「リスペクト・トレーニング」を社員向けにスタートさせた。

「リスペクト・トレーニング」は、世界最大級の動画配信サービスNetflixがオリジナル作品の制作に携わる全スタッフとキャストを対象に実施しているもの。スタッフやキャストが安心して働くことができ、作品づくりに集中できることが大切であるという考えのもと、作品の制作に携わる者が「リスペクト」を共通認識として持つことを目的としている。社内外の健全でサステナブルなチームを作るべく、外部のクリエイターとの接点が多い映像制作の部署と、SDGsを推進するチームの合計28名が集まり、リスペクト・トレーニングが開催された。

講師を務めたのは、従業員支援プログラム(EAP)やストレスチェックなどを手掛けるピースマインド株式会社(本社・東京、代表取締役社長 荻原英人)の田中秀憲氏。Netflixとの連携のもと、リスペクト・トレーニングを実施している。

田中氏により、「リスペクト」という言葉の意味と目的、「アンコンシャスバイアス」やハラスメントの形などについての講義と、ハラスメントにつながる場を前にしたときどう行動するのか、行動にリスペクトはあるのかといったことを参加者自らが考えるケーススタディが行われた。

参加者同士が会話し発言する場が多く設けられ、白か黒かの正解を求めるのではなく、個人個人が自分事として考える機会が多く提供され、リスペクトの思考を筋トレのように鍛えることで習慣化することの重要性が述べられた。

リスペクト・トレーニング終了後の参加者対象のアンケートでは、95.8%が「参加して良かった」、4.2%が「どちらとも言えない」と回答。 今後受けたいかという質問には「是非また受けたい」が25%、「年に一回程度なら受けたい」が29.2%、「異動や組織変更のタイミングなど、環境が変わるタイミングで受けたい」が45.8%を占め、部署やチームが刷新されメンバーや環境が時に受けたいという意見が多いことが分かった。

<【トレーニングを受けた感想>
・「良かれと思って」の「良かれ」の観点はだれにとってなのかを丁寧に考え直したい
・ハラスメントのような場面を見かけた時、相手との関係性次第で対応を躊躇することもあるが、これを無くすよう心がけたい
・どこからがハラスメントか?については世代間のギャップが出るところなので、なぜそのハラスメント(に繋がりかねない行為)が生じるのか、なぜ周囲がその状態を容認してしまうのか、否定をするだけでなくその背景に思いを巡らせてみようと思った。そうすれば、もっと未然に防げるところがあるのかもしれない。
・チームで継続的に受けていくことがとても大事だと思いました。終わった後もこの話をチームの仲間と振り返ってとても良い時間だったと思います!
・受講前、テンパる・辛い現場は、平時の感覚をわすれてしまい、ハラスメント発生リスクが高くなると思っていました。受講してみて、プロデュース側としては、そのためにスケジュールや予算や段取りを上手く構築させようと思います。基本的には悪い人はいないと思いますが、プレッシャーの強弱で行動が変わってしまう人は多いと思うので。
・上長、同僚、部下、後輩といった社内だけでなく、製作委員会など会社ごとの意見がぶつかり合うプロジェクトにおいても有効だと感じました。
・上司・部下、先輩・後輩の関係である人々が一同に集まりトレーニングを受けたことにとても意味がありました。

今後ポニーキャニオンは、「クリエイターとのフェアな取引」を行うべく、社員一人一人がエンターテイメントの根幹をなすクリエイターを尊重し対話できる存在となり、クリエイターの活動を持続可能にするためのアクションを取っていく。今回行ったリスペクト・トレーニングは今後別の部署を対象に順次実施していきます。

また、ポニーキャニオンは「パートナーシップ構築宣言」を公表している。「パートナーシップ構築宣言」は、経団連会長、日商会頭、連合会長及び関係大臣(内閣府、経産省、厚労省、農水省、国交省)をメンバーとする「未来を拓くパートナーシップ構築推進会議」において創設されたもの。サプライチェーンの取引先や価値創造を図る事業者の皆様との連携・共存共栄を進めることで、新たなパートナーシップを構築することを、「発注者」側の立場から企業の代表者の名前で宣言するもの。

ポニーキャニオンでは、宣言に記載されている「サプライチェーン全体の共存共栄と規模・系列等を超えた新たな連携」「『振興基準』の順守」に重点的に取り組む予定です。
この宣言内容については、「パートナーシップ構築宣言」ポータルサイトで確認することができる。

ポニーキャニオンが掲げるSDGs宣言の基本方針やトップコミットメント、重点取り組みテーマにおける2030年度と2023年度の目標や2021年度の実績など、SDGsへの取り組みの全貌については、当社サステナビリティページにて詳細が閲覧可能。

ポニーキャニオン サステナビリティページ
https://www.ponycanyon.co.jp/sustainability/

ニュース:あの「鉄道むすめ」がアジフライの聖地の虜に!?西浦ありさ『松浦アジフライ大使』に就任!

「鉄道むすめ」西浦ありさが、松浦市により新たに創設する『松浦アジフライ大使』に就任。2022年7月25日、松浦鉄道・松浦駅で就任式および新ビジュアルの披露を行った。

就任式には松浦市長・友田吉泰、松浦鉄道社長・今里晴樹、有田町長・松尾佳昭、西浦ありさのCVを担当する声優・安齋由香里、西日本魚市株式会社“セリ人”永田弘樹が参加した。

席上、友田市長から「鉄道むすめ総選挙10位の人気を活かして、松浦鉄道とアジフライのPRに努めて欲しい。アジフライの聖地の原点である松浦魚市場を、”セリ人”永田さんと一緒に盛り上げて欲しい。」。

今里社長からは「松浦アジフライ大使就任おめでとう。会社の広報係、有田町の観光大使も兼務で大忙しですね。会社も全面的にバックアップするので、松浦市のアジフライを日本全国に、そして、全世界に広めて下さい。」。

松尾町長からは「西浦ありささんの松浦アジフライ大使就任おめでとうございます。松浦市でのアジフライ大使としての活躍を期待しています。また、これを機に、他の沿線自治体にもそれぞれの特色を活かした西浦ありささんの活躍に繋がってくことに期待します。」。

安齋由香里からは「松浦アジフライ大使に就任したありささんと一緒に、沢山の人に興味を持って訪れてもらえるような松浦鉄道やアジフライの魅力を発信していきたいです!」。

永田弘樹からは「この度は松浦アジフライ大使の就任おめでとうございます。松浦アジフライマップ表紙のセリ人として、大変嬉しく思います。これから「アジフライの聖地松浦」を、一緒に盛り上げていけたらと思います。」とそれぞれがコメント。

最後に「アジフライを日本中に‼世界中に‼ アジフライ・フライ(FLY)‼」と友田市長が参加者へ合言葉として呼びかけた。松浦鉄道の広報係として勤務する西浦ありさは、有田町観光大使としても活動中。地域の魅力を発掘する中で立ち寄ったアジフライの聖地の虜になり『松浦アジフライ大使』への就任に至った。すでに多数の肩書を持つ西浦ありさが今後はどのような展開でファンたちを驚かせてくれるのか、引き続き注目したい。


<アジフライの聖地 松浦市>
日本一!!のアジの水揚げ量(西日本魚市統計)を誇る松浦市。これまでは、最高のアジのお刺身を提供してきましたが、視点を変えてお刺身で美味しいアジを、アジフライにして提供してみてはどうかという友田市長の提案により「アジフライの聖地松浦」プロジェクトを開始。身はふっくら肉厚、ふわふわでおいしい日本一のアジフライ。松浦市内の各店各様の旨さ抜群アジフライを食べに、アジフライマップ片手にぜひ松浦を訪れてみませんか?

#アジフライの聖地 松浦 の今を知りたい方!
松浦市地域経済活性課ホームページ:
https://www.city-matsuura.jp/top/kanko_bunka/5503.html
※ページの更新は7月26日(火)17時を予定しております。

松浦市地域経済活性課Instagram:
https://www.instagram.com/ajifry_town/

松浦市地域経済活性課Facebook:
https://www.facebook.com/keizai.matsuura.city/

松浦市地域経済活性課Twitter:
https://twitter.com/matsuura_city


◆西浦ありさ(にしうら ありさ) 松浦鉄道株式会社/営業部営業課 広報担当
・大手広告代理店勤務を経て、地元の松浦鉄道に入社。すぐに地元愛・松浦鉄道愛が認められ広報係で勤務する。
・日本最西端の駅「たびら平戸口」駅を重点的にアピールするため、まずは、たびら平戸口駅の広報担当となる。
・外国人のお客様も増えてきているため、ただいま英会話の猛勉強中!
・スイーツが大好きだけど、実はお酒も好き!休日は地元の友達と一緒に、沿線のスイーツ食べ歩きと酒蔵場巡りを楽しむ。
・2022年1月 有田町初代観光大使に就任。
・2022年7月 松浦アジフライ大使に就任。
※松浦鉄道の広報担当。
※名前の由来は、最も西に位置する鉄道「松浦鉄道西九州線」から「西浦」に、「ありさ」は起点駅となる「有田駅」と終点の「佐世保駅」から。
※注記『鉄道むすめ』は株式会社トミーテックが展開する、全国の鉄道事業者の制服を着たキャラクターです。

鉄道むすめ 公式ホームページ:
https://tetsudou-musume.net/

鉄道むすめ 公式Twitter:
https://twitter.com/tateishi_aoba


<安齋由香里(あんざい ゆかり)>
スワロウ所属の声優。アニメ、ラジオ、ゲーム、舞台など幅広く活躍。
特技は日本舞踊、英会話。2022年4月29日より西浦ありさの声を担当している。
安齋由香里公式ツイッター:
https://twitter.com/yukari_anzai


松浦鉄道 オフィシャル:
https://matutetu.com/

鉄道むすめオフィシャル:
https://tetsudou-musume.net/

有田観光協会:
https://www.arita.jp/

伊万里市「伊万里市観光協会」:
http://imari-kankou.com/

スワロウ オフィシャル:
http://swallow-p.com

ニュース:PONYCANYON SHOP2周年記念!アーティストから海外ファンに向けたコメント到着♪

アニメや音楽、映画、グッズ、書籍など、ポニーキャニオンが扱う様々な商品を全世界(中国を除く)のファンに届けるべく立ち上がった海外向けオンラインショップ・PONYCANYON SHOPが7月1日(金)に2周年を迎えた。それを記念し、7月6日(水)から2周年キャンペーンを開催する。

今回のキャンペーンでは以下、3つの新たな試みがスタートする。

①アーティストがPONYCANYON SHOPのSNSに登場
PONYCANYON SHOPにゆかりのあるアーティストの中から、w-inds.、GARNiDELiA、花澤香菜、harmoe、BAND-MAID、ヒグチアイ、Leadの計7アーティスト(※順番は五十音順)がお祝いの動画コメントや海外にまつわるインタビューに答えてくれた。

動画コメントでは、アーティストが現地語で挨拶するなど、海外ファンにとって嬉しい内容に。また、海外にまつわるインタビューでは、思い出の海外エピソードや海外で実現したいことなど、アーティストのパーソナルな一面が垣間見える。コメント動画とインタビューは、PONYCANYON SHOPのSNS(Twitter・Instagram・Facebook・note)で順次公開していく。

②プレゼントキャンペーンの実施
PONYCANYON SHOP初の試みとなる割引クーポンシステムの導入が完了。PONYCANYON SHOPのSNS(Twitter・Instagram・Facebook)をフォロー&リツイートまたはフォロー&いいねをすると抽選で100名様にお得な割引クーポンが当たるキャンペーンを実施する。

③プチリニューアル
海外のユーザーのみなさんがもっと楽しめるオンラインショップを目指し、サイトのプチリニューアルを実施。お目当てのアーティスト、作品の商品が見つけやすくなるよう見直しを行った。今回のキャンペーン中におすすめのラインナップを一覧で見ることができるよう、2周年Anniversaryのカテゴリーも掲出中。

これに加えて、PONYCANYON SHOPではFacebook&Instagramのショッピング機能もスタートし、SNSから手軽に商品が購入できるようになった。今後もFacebook&Instagramショップでの取り扱い商品の拡充を行っていく。

2周年を機に、新たな試みを取り入れながら進化し続けているPONYCANYON SHOP。これからもポニーキャニオンの商品を世界中のユーザーに届けられるよう邁進していく。


<PONYCANYON SHOP>
https://shop.ponycan.com/

Twitter:
https://twitter.com/PonycanyonShop

Facebook:
https://facebook.com/PONYCANYONSHOP

Instagram:
https://instagram.com/ponycanyon_shop

note:
https://note.com/ponycanyon_shop

2周年キャンペーン共通ハッシュタグ「#PCSHOP2Ani」